【ApexLegends マウス】おすすめ感度設定やキー配置、ゲーミングマウスをご紹介!【エーペックスレジェンズ】

ガジェット

ApexLegends(エーペックスレジェンズ)とは

現在、多くのプレイヤーがしのぎを削り合っている「Apex Legends」。

e-sportsの大会なども開催され、今最もホットなゲームトレンドと言っても過言ではないでしょう。

プロだけでなく、たくさんの実況者もプレイをしており、YouTubeやTwitchを見ればAPEXを実況している動画がたくさんあります。

次々と新しいアップデートにより、さらなる面白さと盛り上がりをみせているAPEXなのでぜひみなさんもプレイしてみてはいかがでしょうか。

PC・PS4ともに基本プレイ無料でプレイが可能といった気軽に始められるところも人気の理由の一つでしょう。

結局マウスとコントローラー(パッド)ってどっちが強いの?

Apex Legendsをプレイするのに、マウスコントローラー(パッド)の2つの方法があります。

PS4の人はもちろんコントローラーを使用しているのですが、PC版でもコントローラーは使用できます。

その際に必ず話題に出るのが、「マウスとパッド結局どっちが強いの?」「コントローラーのエイムアシスト強すぎ」といったマウスorコントローラーのどちらが良いのかといった問題です。

もちろん、自分が使いやすい方を選ぶのが良いのですが、始めてプレイする人はどちらが良いか悩んでしまうのではないのでしょうか。

マウスのメリット・デメリット

マウスのメリット

  • 直感的な細かいエイムが可能
  • 急な視点操作がしやすい
  • 振り向き速度が早い
  • 指切りのしやすさ

マウスのメリットはやはり反応速度の違いです。
腕や手首を振りながら操作するので急な視点変更が可能となります。特に180°後ろに振り向く時は格段に早いです。

デメリットは

  • 慣れるまでが操作が難しい
  • キャラコンがやりにくい

設定にもよりますが、キャラコンがやりにくいといったデメリットがあります。

マウスを使う際はキーボードのW/A/S/Dでキャラを操作します。キーを4つしか使わないため、細かい操作(ゆっくり動いたり斜めに動いたり)が難しいといった意見もあります。(設定にもよります)

コントローラーのメリット・デメリット

コントローラーのメリット

  • エイムアシストがある
  • 操作が複雑じゃないため簡単に慣れる

最大のメリットはエイムアシストが付いているところでしょう。

エイム操作の細かさは圧倒的にマウスの方がしやすいので、パッドの場合はエイムアシストが付いているゲームが多いです。

リコイルや標準合わせにアシストが付くので撃ち合いの際の勝率はあがります。

デメリット

  • 急な視点操作ができない
  • 低感度の操作が遅い

マウスと比べて急な視点操作ができないところがデメリットです。

スティックを倒すまでの時間がかかるので、反応速度が遅くなってしまうところもマウスよりは劣ってしまいます。

 

結局どっちが強いの?と思うかもしれません。

個人的には細かい操作・エイムが圧倒的に有利なマウスの方が強いと考えます。

おすすめの感度設定・キー設定

マウス操作でどのくらいの感度が一番良いのか、おすすめの感度をご紹介します。

自分がやりやすい設定でやるのが一番ですが、最初は慣れるためにもミドルセンシをおすすめします。

ここでミドルセンシでプレイしているVtuberの渋谷ハルさんの設定をご紹介します。(渋谷ハルさんはプレデターになるほどの凄腕実況者です)

詳細設定・感度設定

画面モードボーダーレスウィンドウ
縦横比16:9
解像度1920×1080
明るさ50
視界90
解像度適応の目標FPS0
アンチエイリアスTSAA
テクスチャストリーミング割り当て
テクスチャフィルタリングバイリニア
アンビエントオクルージョン品質無効
サンシャドウ範囲
サンシャドウディテール
スポットシャドウディテール無効
空間光無効
ダイナミックスポットシャドウ無効
モデルディテール
エフェクトディテール
衝撃マーク
ラグドール

 

DPI1800
マウス感度0.7
エイム時マウス感度倍率1倍 1.3 / 2倍 1.6 / 3~10倍 1.0
マウス加速オフ
マウス反転オフ

キー設定

アクション/拾うE
ジャンプスペース / マウスホイール下
リロードR
ダッシュ左Shift
しゃがみ(切り替え)C
しゃがみ(ホールド)左Ctrl
戦術アビリティマウスサイドボタン5
アルティメットアビリティQ
インベントリTab / I
射撃モード切り替えN / 4
格闘マウスサイドボタン4
グレネード装備5
ユーティリティーアクションY
装備中の回復アイテムを使用V / B

1倍を1.3、2倍を1.6の感度設定にすることにより、等倍と2倍スコープの時の振り向きの距離が同じくらいになるのでやりやすいそうです。

詳しくはこちらの動画をご覧ください。

また、初心者~中級者、そして上級者など、プレイスキルに応じたおすすめ感度設定もこちらの記事でご紹介しています。

 

Apex Legendsにおすすめのゲーミングマウスまとめ

logicool g pro x superlight

ロジクール最新ワイヤレスマウス「logicool g pro x superlight」。

国内外問わずに世界中のプロを見てもプロ使用率が最も高いマウスといっても過言ではないでしょう。

ロジクール製品の中で最も軽い63gといった軽量化をし、さらにはバッテリー稼働時間が70時間連続プレイ可能になった。

ワイヤレスの中で特に最強マウスなので、悩んでいる人はまずこのマウスを使用してみることをおすすめします。

Logicool G Pro Wireless ゲーミングマウス

ゲーミングマウスでおすすめしたいのはやはり有名ゲーミングメーカーのロジクールです。

その中でも特にプロや実況者など使っている人が多い「GPro ワイヤレス」です。

有線よりも速いと言われているワイヤレス通信が特徴的であり、どんな戦場でも誰よりも有利に撃ち合いができます。

また、80gの軽量設計最大バッテリー稼働時間60時間といったところも魅力です。

Logicool G Pro Wirelessの開封・解説など徹底レビューもしていますこちらをご覧ください↓

Logicool G ゲーミングマウス 無線 G603

こちらもロジクールのワイヤレスゲーミングマウスです。

通信速度や軽さ、トラッキング精度が他のゲーミングマウスに劣らないものの5,000円前後で買えるといったコスパに優れているといったことでとても人気なモデルです。

とりあえず最初に試しでゲーミングマウスを使用したいといった方には、安心安定のこちらのマウスをおすすめします。

Razer Viper Ultimate

Razerもプロゲーマーが使用する人気デバイスメーカーの一つです。

高速無線通信技術「Razer HyperSpeed」を搭載し遅延のない反応速度を誇ります。

74gの超軽量設計も特徴です。ハイセンシ(高感度)でプレイする方や腕を大きく動かす方にはおすすめです。

SteelSeries Sensei Ten

人気ゲーミングマウス「SteelSeries Sensei」の後継機モデルです。

持ちやすい形状を継承し、最新マウスセンサーTrueMove Proを搭載してさらなるパワーアップを果たしました。

重量は92gでマウスの中ではやや大き目なデザイン。大き目の形状が良い方やローセンシでプレイする人は少し重めのこちらのマウスをおすすめします。

こちらの前のモデルであるSteelSeries Sensei 310は有名プロゲーマー釈迦さんが愛用していることでも有名です。

 

SteelSeries Rival 3

SteelSeriesでコスパが良いことで人気なこちらのモデル。

なんと¥4,339 で購入が可能です。

77gと軽い上にトラッキング精度も優れているのでとてもコスパが良いです。

左右非対称性設計で掴みやすい形状も人気を集めるポイントの一つです。

まとめ

APEXのおすすめ感度設定やキー設定、ゲーミングマウスについてご紹介してきました。

始めたばかりのプレイヤーや強くなりたいと悩んでいる方など、ぜひ参考にしてみてください。

 

タイトルとURLをコピーしました