最新おすすめゲーミングキーボードまとめ
最近ではAPEXやフォートナイト、VALORANTなど、パソコンでゲームをする人が増えてきました。
FPSゲームの実況者も多く、e-sports業界も盛り上がっています。
そういったパソコンでゲームを行う際では、使用するゲーミングデバイスの性能に応じて使いやすさや反応速度、エイム力が大きく変わってきます。
数ドットの操作やわずか数秒の反応速度が戦況を左右するといった経験もしたことはあるのではないのでしょうか。
その中でもキャラを操作する時に必要なのがキーボードです。
ですが、ゲーミングキーボードって色々種類があるし、どのメーカーのものを選べばいいか分からないといった人も多いでしょう。
なので今回は、おすすめのゲーミングキーボードを性能や特徴に分けて紹介していきたいと思います。
ゲーミングキーボードの選び方
一般的なキーボードとゲーミングキーボードの違いって?
まず普通のキーボードとゲーミングキーボードの違いって何?メリットは?と気になっている人も多いかと思います。
まず2つの違いについて説明していきます。
様々な違いはありますが、特に大きく違うところは複数同時押し機能が付いているところです。
一般的なキーボードは3つ以上のキーを押すと反応しない場合があるのですが、ゲーミングキーボードは数個のキーを同時に押してもしっかりと反応をしてくれます。
移動しながらジャンプをしたり、メニューやマップを開いたりなど、FPSゲームでは同時に入力をする場面が多々ありますよね!
そんな時に誤差なく素早く入力をするために必要なのがゲーミングキーボードなのです。
また、複数のキーの同時入力や一連の入力をキー1個で割り当てすることができるマクロ機能が付いていることも特徴的です。
まさに、ゲームのために開発され、ゲームをする上ではとても重要なデバイスになります。
キーボードの種類
ゲーミングキーボードには「メカニカル式」「メンブレン式」「パンタグラフ式」「静電容量無接点方式」の4種類があります。
それぞれの特徴はこちら
メカニカル式:主にゲーミングキーボードに使用されているタイプ。赤軸・青軸・茶軸といった種類があり、それぞれ押し心地やタイピング音が違う。
メンブレン式:一般的なキーボードと同じスイッチ方式。普段使っているキーボードと近い感触が良い人にはおすすめ。
パンタグラフ式:薄型で深く沈まないタイプのスイッチ方式。軽い力で音も静かなところがメリットだが、タイピング感はあまり感じられない。静音性に優れているのが良い人にはおすすめ。
静電容量無接点方式:スイッチに物理的な接点がないため、押した時の摩擦が少なく軽い力で押すことができる。高価なものが多いが、抵抗感も少なく長時間の使用でも疲れないところがメリット。
軸の種類
さらに、ゲーミングキーボードにはキースイッチの種類にも何種類かあり、それぞれ違った特徴があります。
赤軸:人気があり基本的な軸。滑らかで軽い力で打つことができ、反発力も弱いので長時間の使用に向いている。初めてキーボードを買うといった方はまず赤軸から試してみることをおすすめします。
青軸:カチカチといったしっかりとした押し心地が特徴的。反発力も強く、爽快感のあるタイピングができます。ただし、静音性はないため、音が大きいので注意が必要です。
茶軸:赤軸と青軸の中間くらいのタイプで音も少し静かで、押し心地も良い。
黒軸:反発力が強く戻りが早いことが特徴的。キーを押した時の反応も早く、より素早いキー入力をしたいといった方にはおすすめ。ただし、押す際に力がいるので疲れやすいといった声もあります。
おすすめ人気ゲーミングキーボードランキング
Logicool G PRO X ゲーミングキーボード テンキーレス
やはり大人気ゲーミングメーカーであるロジクールはおすすめです!
多くのプロゲーマー・実況者が使用しており、安心感と安定感があります。
中でも人気なこちらのG PROシリーズの特徴はこちら
- トッププロゲーマーのために設計されたコンパクトデザイン
- 3種類のスイッチに変更可能
- 高度なパフォーマンスにも耐える耐久性
タイピング感のあるカタカタとした打ち心地が特徴的なクリッキースイッチや静音性に優れたリニアスイッチ、打鍵感と静音性どちらもバランスのとれたタクタイルスイッチの3種類を自分好みに設定変更が可能です。
自分の環境や好みに応じて変えることができるのは安心感がありますよね!
こちらのキーボードは人気ストリーマーSPYGEAさんも使用していることで有名です。
Logicool G ゲーミングキーボード 有線 G213
初めてゲーミングキーボードを使用したい方にとにかくおすすめしたいのがこちらのキーボードです。
安価かつ高性能といったことで入門編としてとても人気を集めています。
一般的なキーボードのキーよりも4倍もの入力スピードを実現し高いレスポンスが可能。
どのようなキーボードを買うか迷っている方はまずはじめにこちらのキーボードから試してみるのが良いと思います。
Logicool G ゲーミングキーボード 無線 G913
最高級のワイヤレスゲーミングデバイスモデルとして人気なのがこちら。
- しっかりとした打鍵感と跳ね返りで心地の良い打ち心地を実現
- 超薄型と耐久性を両立したスタイリッシュなデザイン
- 最大30時間の連続使用が可能なバッテリー
しっかりとした打ち心地を味わいたいといった方にはおすすめ。
滑らかかつ軽い力でタイピングすることができ、静音性にも優れています。
こちらのキーボードは人気ストリーマーYamatoNさんも使用しています。
Razer Blackwidow JP Green Switch
Razerも数多くのプロゲーマーが使用するゲーミングメーカーです
Razerが開発したグリーンメカニカルスイッチによって他とは違った心地の良いクリック感を味わえます。
最大 1,680 万色からカスタマイズできるキーライティングもまさにゲーミングキーボードといった感じがしますよね!
Razer BlackWidow Elite JP Yellow Switch RZ03-02622800-R3J1
人気プロゲーミングチーム「父の背中」が推奨しているゲーミングメーカーがRazerとなります。
キーの深さが浅くより素早い反応速度を誇ります。連続としたキー入力で要求されるFPSゲームなどでは最大限にパフォーマンスを発揮することが可能。
静音性に優れているところも特徴です。
ボイスチャットをしている時にマイクにクリック音が入ってしまうといった悩みを誰しもが味わったことあるのでしょうか。
静音性に優れたゲーミングキーボードを使用することによって静かにかつ滑らかにプレイすることができます。
SteelSeries 日本語配列 ゲーミング キーボード Apex Pro JP
APEX PROは人気ゲーミングメーカーSteelSeriesの中でもより高くパフォーマンスを向上させたモデルです。
こちらの最大の特徴は、キーの反応する深さを0.4~3.6mmの間で調整可能なところです。
10段階もの調整で自分好みに感度を変えることができ、適切なタイピング操作をすることが可能です。
HyperX Alloy Core RGB ゲーミングキーボード ゲーマー向け LEDバックライト
ゲーミングキーボードとしての性能は全て備えているだけでなく、低価格でコスパが良いことで人気なこちらのモデル。
ソフトタッチキーによりクリック音が静か目なところも魅力です。
安い価格でレスポンス速度が早く静音性に優れているものが欲しいといった方にはおすすめです。
まとめ
おすすめのゲーミングキーボードをご紹介してきました。
プロが使用する超高性能キーボードから安価で性能も良いコスパ重視のキーボードまで様々なものを紹介しました。
静音性に優れているのが良いのか?しっかりとしたクリック感が欲しいのか?コンパクトサイズが良いのか?スタイリッシュな見た目重視?
など、自分の好みに合わせてぜひ購入してみてください。
プロモ使用する超高性能ゲーミングマウスについてはこちら