VALORANT(ヴァロラント)とは?
5対5のプレイヤー同士が戦うタクティカルFPSゲーム『VALORANT(ヴァロラント)』。
2020年6月に日本を含めた世界中でサービスが開始され、比較的低スペックのパソコンでもプレイが可能であることや基本プレイ無料といったお手軽さから徐々に人気を集め出した注目度の高いゲームです。
また、撃ち合いは主にヘッドショットによって決まるといった競技性の高さも特徴的。
エージェントと呼ばれるそれぞれのキャラクターの特殊能力を活かしながら、精度の高いエイムによる銃撃戦が繰り広げられます。
e-sportsといった競技シーンでも大きな盛り上がりをみせています。
VALORANTにおすすめのゲーミングマウスについてはこちら↓
今回はVALORANTにおすすめのゲーミングキーボードについてご紹介します。
ゲーミングキーボードの選び方
有線or無線
ゲーミングキーボードには有線と無線の2種類の接続方法があります。
有線メリット・デメリット
メリット
・バッテリー切れの心配がない
・遅延がない
・種類が多く比較的安価
デメリット
・コードが邪魔になる
・デバイスの場所を変更しにくい
無線メリット・デメリット
メリット
・コードがなくデスクの上がスッキリする
・向きや場所の変更がしやすい
・複数のデバイスに接続しやすい
デメリット
・バッテリーの心配がある
・有線に比べて高い
・遅延する可能性がある
有線はバッテリーの心配はありませんが、コードがエイムの邪魔になる可能性があります。
それに比べて無線は見た目はスッキリしますが、バッテリーの心配と遅延といったデメリットがあります。
ですが、最近では比較的長時間持続するバッテリーを搭載している以外にも、遅延も人の感覚では分からないほどのキーボードが多いといった印象です。
また、有線の方が安価で種類も多いといった特徴もあります。
それぞれのメリット・デメリットがあるので、自分の使用環境や好みに応じて選びましょう。
サイズ感
ゲーミングキーボードには様々な大きさがあり、それぞれキーの数が違ってきます。
例えば、テンキーレスキーボードではテンキー(数字が書かれている部分)が無くなってその分コンパクトサイズになっています。
キーボードが小さいと見た目がスッキリしたり、マウスとの距離が短くなり操作がしやすいなどといったメリットがあります。
仕事でキーボードを使う人やゲームに特化させて使いたい人など、キーボードの使用用途に応じてサイズ感を決めてみてください。
軸(キースイッチ)
ゲーミングキーボードのほとんどには、キーのひとつひとつに独立したバネやバネが搭載された「メカニカルスイッチ」を採用しています。
軸と呼ばれるキースイッチにはそれぞれに特徴があり、好みに応じて選ぶ必要があります。
主な軸の種類はこちら
- 赤軸:人気があり基本的な軸。滑らかで軽い力で打つことができ、反発力も弱い
- 青軸:カチカチといったしっかりとした押し心地が特徴的
- 茶軸:赤軸と青軸の中間くらいのタイプで音も少し静かで、押し心地も良い。
- 黒軸:反発力が強く戻りが早いことが特徴的。
VALORANT(ヴァロラント)におすすめゲーミングキーボードまとめ
Logicool G PRO X
プロゲーマーの利用率が特に高い「Logicool G PRO X」。
プロゲーマーのために作られたカスタマイズが可能なメカニカルキーボードです。
クリッキー、タクタイル、リニアの3種類のキースイッチから選ぶことができる。特定のキーだけの軸を変えることもできるので、自分好みのキーボードにカスタマイズが可能!
海外のプロゲーマーの利用率も高く、どのキーボードを買うか迷っている方はまずこれを選んでみても良いのではないのでしょうか。
Logicool G913 TKL
・超薄型テンキーレスキーボード
・高速通信技術LIGHTSPEED ワイヤレス搭載
・40時間連続プレイが可能なバッテリー搭載
究極の薄さを追求した高級感あふれるスタイリッシュな見た目が特徴的。
ワイヤレス接続ながらも有線と変わらない通信速度も魅力です。
無線で心配しがちな遅延もないので、激しい戦闘シーンでも大活躍します。
SteelSeries Apex Pro JP
SteelSeriesから発売されている売り切れ続出するほど人気な「APEX PRO」。
アクチュエーションポイントが0.4~3.6mmの間で調整が可能。自分の使いやすいような高さにカスタマイズができます。
アクチュエーションポイントとは、キーを押し込んだ時に反応するまでの距離のことを言います。
短ければ短いほど高速に反応しますが、押し間違いや誤入力といったデメリットもある。
キーの一つ一つが調整可能なので誤入力を防ぎたいキーや高速入力が求められるキーなど、役割に応じて高さを変えられます。
フルサイズとテンキーレスのどちらサイズも選べます。
Razer BlackWidow V3
有名ゲーミングメーカーRazerから発売されている人気商品「BlackWidow V3」。
Razer独自のメカニカルキースイッチ「Razer Greenスイッチ」を搭載し、しっかりとした打鍵感が特徴的です。
優れたスペックを持ちながらも1万円以下で購入可能といったコスパの良さも人気を集めている理由のひとつでしょう。
コスパ最強のキーボードを探している方にはおすすめです。
Ducky One 2 Mini RGB 60% version
世界的に有名なプロゲーマーTfueが使用していたことでも話題になった「Ducky One 2 Mini」。
一時期、品切れがずっと続いていたほどに人気を集めていた60%キーボードです。
一般的なフルサイズのキーボードを100%とした時、60%の大きさとなっているキーボード。
テンキーやF1~F12キー、矢印キーなどを含めた40%ものキーを無くしたコンパクトサイズが特徴的。
プロゲーマーや配信者も使用しており、使い心地も抜群なのでおすすめ。
他のおすすめの60%キーボードについてはこちら↓
まとめ
今回はVALORANTにおすすめのゲーミングキーボードをご紹介しました。
e-sportsシーンでも注目度を高めていき、プレイヤーの数も徐々に増えているゲームなのでぜひ今から始めたいといった方は参考にしてみてください!